55928件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

日進市議会 2023-03-24 03月24日-06号

また、日進市独自のひとり親家庭手当は、制度の改悪から4年目となります。支給開始4年目から減額となる方が365人いるとのことです。コロナ禍物価高の中で、本来なら、どう制度を拡充するのか、この視点が必要ではないでしょうか。今すぐ、せめて元の制度に戻すべきです。 3点目、くるりんばすについてです。 道の駅やスマートインターチェンジなど、車社会中心の考え方ではなく、公共交通、バスを充実させるべきです。

所沢市議会 2023-03-22 03月22日-08号

未婚の独り親制度上の陥穽に落ちてしまったことにより、寡婦控除対象から外れてしまっていた問題は、国会などでも大々的に取り上げられたことで、2020年にはひとり親控除が始まりました。本日は、そのポイントではなく、寡婦の中においても、夫と死別した没1女性と、離婚をされたバツ1女性控除に格差が生じていることについての質問となります。 

日野市議会 2023-03-22 令和5年第1回定例会(第7日) 本文 開催日: 2023-03-22

ひとり親家庭養育費確保サポート事業経費では、養育費を受け取れていない家庭が6割もおられる中、既に離婚されている方や協議離婚に際し支援が必要な方に対し、弁護士と相談の機会を設け助言を受けられるようにする事業養育費の取決めに必要な費用のうち、公正証書作成手数料家庭裁判所や調停、また裁判に係る収入印紙購入費用の一部を補助する予算であり、高く評価します。  

市川三郷町議会 2023-03-16 03月16日-03号

3月8日付しんぶん赤旗の報道によれば、名古屋市では新たに独自に一般会計からの繰り入れを行い、独自の控除制度減免制度をつくり、多人数世帯や、ひとり親障害者世帯保険料を他の都市と比べて低く抑えているそうです。 今回の市川三郷町における条例改正は、所得割、資産割均等割平等割の4制度から資産割をなくすための改正です。 私はこれまで、多子世帯ほど負担が重くなる平等割の廃止を求めてきました。

奈良県議会 2023-03-16 03月16日-06号

第1に、子育て世代支援を強め、ひとり親家庭への支援障害者福祉を推進するため、子ども医療費助成制度の18歳まで拡大、福祉医療費の一部負担をなくし、窓口負担のない制度にするために7億円を計上します。 第2に、高額な大学学費により経済的理由で学ぶ権利が奪われている学生支援し、若い世代県内定住を促進する制度として、大学生給付型奨学金制度を提案します。

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

扶助費は、児童手当等給付事業ひとり親家庭就労支援事業の減があるものの、生活保護事業障害者総合支援介護訓練等給付事業の増などにより、全体では前年度比3.7パーセント増の43億2,024万1,000円。 普通建設事業費は、街路整備推進事業の増などがあるものの、介護施設等整備事業の減などにより、全体では前年度比15.4パーセント減の8億757万4,000円。 

日野市議会 2023-03-13 令和5年度一般会計予算特別委員会 本文 開催日: 2023-03-13

(10)ひとり親家庭家賃助成事業経費でございます。こちらは児童扶養手当受給高校生年齢相当子どもがいる独り親家庭に対する家賃助成でございますが、令和2年度より新型コロナ対策に係る特例として、19歳及び20歳の学生等のいる独り親家庭にも対象を拡大して実施してきたところでございます。  

黒部市議会 2023-03-13 令和 5年第2回定例会(第3号 3月13日)

子育て支援の観点から言えば、私ももっともな要求だと思いますが、子供の多い世帯ひとり親子供均等割の免除、あるいは減免制度を導入する気持ちはありませんか、市長にお伺いします。                〔市長 武隈義一君挙手〕 ○議長(中村裕一君) 市長武隈義一君。                

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

また、ヤングケアラーひとり親家庭などで家事育児等日常生活支障を来し緊急に支援が必要な場合にヘルパーを派遣する緊急時子育て家庭安心サポートヘルパー事業を立ち上げます。  これらの取組を始め、国の制度として新たに始まった出産・子育て応援交付金や、従来からの子育て支援策と併せ、切れ目のない子育て支援に取り組んでまいります。  続いて、要旨の6、移動手段確保についてです。  

庄内町議会 2023-03-10 03月10日-04号

続いて、3項目目になりますひとり親家庭等支援についてお聞きします。 ひとり親家庭等に対する支援として、国は子育て生活支援就労支援養育費確保支援経済的支援の四つの柱で施策を推進しています。ひとり親家庭は複数の困難な状況を抱えている人も多いため、それぞれの事情に合った寄り添った支援が必要になります。

東京都議会 2023-03-09 2023-03-09 令和5年予算特別委員会(第4号)(速報版) 本文

ひとり親家庭で、母親子供都営住宅に入居していましたが、病気で母親が亡くなってしまい、十八歳の高校生一人が残されました。JKKの担当者は、施設に入るか、離婚した父親のところに行くしかないと冷たい対応でした。  パネルをご覧ください。鳥取県は、全ての同居者未成年者の場合、あらかじめ後見人を定めた上で、未成年者のうち一人について承認すると二〇〇七年に改正しています。  

枚方市議会 2023-03-08 令和5年市民福祉常任委員会(3/8) 本文 開催日: 2023-03-08

この世帯ひとり親世帯で、小学生以上の子ども2人の世帯であれば、毎回1,000円以上の値上げとなり、請願の説明文書にもあるように、数か月分の米代に匹敵します。この物価高の折、さらに家計を切り詰めなければならなくなる保険料値上げはあり得ません。国で子育て予算倍増と言うのであれば、目の前の病院を受診する保険料代値上げをストップしていただきたいと思います。  

勝山市議会 2023-03-08 令和 5年 3月定例会(第2号 3月 8日)

子育て支援サービス利用料無償化予防接種費用無料化育児相談子育て相談家庭児童相談ひとり親家庭相談など様々な相談支援、さらには各種の乳幼児健診や発達相談会、ことばの育ちの教室など気がかり児への療育へ早期につなげる仕組みづくりを行うなど、子どものよりよい成長に向けた支援を行ってまいりました。  

二宮町議会 2023-03-07 令和5年第1回(3月)定例会(第7日目) 本文

そして、現在、子どもへの対応の仕方などを助言するために、町内各幼稚園、保育所心理士を派遣している巡回相談については、派遣日数を増加し、教職員や保育士負担軽減を図るとともに、ヤングケアラーひとり親家庭などで家事育児等日常生活支障を来している家庭に対し、緊急時にヘルパーを派遣する仕組みをつくります。